英文法シラバス

CEFRレベル(A1からC2まで)に対応した英文法の学習カリキュラムです。 各レベルで学ぶべき文法項目を確認できます。

A1 (Beginner / 入門)

  • 文の基本:
    • 主語と動詞の一致(I am, you are, he/she/it is)
    • 基本的な語順(主語-動詞-目的語)
  • 名詞と代名詞:
    • 名詞の単数形・複数形(規則的)
    • 主格代名詞(I, you, he, she, it, we, they)
    • 所有形容詞(my, your, his, her, its, our, their)
  • 動詞:
    • Be動詞(現在形)
    • Have got(現在形)
    • 現在形(live, work, likeなどの一般的な動詞の肯定文・否定文・疑問文)
  • 限定詞:
    • 冠詞 a/an, the(単数名詞との基本的な用法)
    • 指示詞 this/that/these/those
  • 形容詞:
    • 基本的な形容詞(big, small, happy)
    • 位置(名詞の前)
  • 前置詞:
    • 基本的な場所の前置詞(in, on, at, under)
    • 時の前置詞(in, on, at - 基本的な用法)
  • 疑問文:
    • Wh疑問詞(What, Where, Who, How old)
    • Yes/No疑問文(Be動詞と現在形)

A2 (Elementary / 初級)

  • 時制:
    • 現在進行形(現在の動作)
    • 過去形(規則動詞および一般的な不規則動詞)
    • 未来形(be going to)
    • 現在形 vs. 現在進行形の比較
  • 名詞と代名詞:
    • 可算名詞・不可算名詞(基本)
    • 目的格代名詞(me, you, him, her, it, us, them)
    • 所有代名詞(mine, yours, his, hers, ours, theirs)
  • 限定詞と数量詞:
    • some/any
    • much/many/a lot of
  • 形容詞:
    • 比較級(規則的および一般的な不規則)
    • 最上級(規則的および一般的な不規則)
  • 文構造:
    • 接続詞 and, but, or
    • 頻度を表す副詞(always, often, sometimes, never)
  • 助動詞:
    • can/can't(能力、許可)
    • would like(申し出、依頼)
  • 前置詞:
    • 場所や移動に関するさらなる前置詞(例: next to, behind, over, into)
    • 時に関する前置詞(例: before, after, during)

B1 (Intermediate / 中級)

  • 時制:
    • 現在完了形(経験、最近の過去)
    • 過去進行形
    • used to
    • 未来形(will)
    • 未来進行形
    • これまでに学習した全ての過去・現在・未来時制の復習と比較
  • 助動詞:
    • 義務・必要性の助動詞(must, have to)
    • 助言(should)
    • 可能性・確率(may, might, could)
  • 文構造:
    • 関係詞節(限定用法: who, which, that, where, whose)
    • 仮定法(ゼロ条件文、第一次条件文)
    • 間接話法(単純な平叙文と疑問文)
    • 受動態(現在形と過去形)
  • 名詞、形容詞、副詞:
    • 動名詞と不定詞(特定の動詞の後、主語として)
    • 様態の副詞
    • 副詞の比較
  • 疑問文:
    • 付加疑問文(基本)
  • 前置詞:
    • より広範な前置詞、句動詞(一般的なもの)を含む

B2 (Upper-Intermediate / 中上級)

  • 時制:
    • 現在完了進行形
    • 過去完了形
    • 過去完了進行形
    • 未来完了形
    • 全ての時制の復習とニュアンスの対比
  • 助動詞:
    • 完了形の助動詞(例: should have, might have, could have)
    • 推量の助動詞(must be, can't be, might be)
  • 文構造:
    • 仮定法(第二次条件文、第三次条件文)
    • 混合条件文
    • 非限定用法の関係詞節
    • 間接話法(複雑な文、報告動詞)
    • 受動態(全時制、助動詞を伴うもの、'It is said that...'のような報告構造)
  • 名詞、形容詞、副詞:
    • 動名詞と不定詞(複雑なパターン、前置詞・形容詞の後)
    • 分詞構文(-ing / -ed 節)
    • 強調構文(例: 'It was X that...', 'What I need is...')
    • 倒置(基本、例: 否定的な副詞の後)
  • 冠詞:
    • 冠詞用法のニュアンス(無冠詞、総称的用法)
  • 談話標識:
    • 対比、原因・結果、追加を示す接続語(例: however, therefore, moreover, although, despite)

C1 (Advanced / 上級)

  • 微妙な点とニュアンス:
    • 強調と焦点の技法(前方移動、否定/限定副詞を伴う倒置)
    • 高度な仮定法構造(例: 仮定法における倒置、'if it weren't for...')
    • 助動詞のニュアンス(例: 確実性の度合い、丁寧さの表現)
    • 高度な受動態構造(例: 使役 'have/get something done')
  • 複文:
    • 高度な関係詞節(例: 短縮関係詞節)
    • 分詞構文(高度な用法、接続詞の代用)
    • 複雑な動名詞と不定詞のパターン
    • 名詞節(that節、wh節が主語/目的語として)
  • 結束性と談話:
    • 高度な談話標識と結束性のある表現手段(例: 譲歩、対比、例示などの微妙な関係を示す接続副詞)
    • 代用と省略
  • スタイルとレジスター:
    • フォーマリティとスタイルに関連する文法的な選択の理解(例: 短縮形の回避、名詞化の使用)
  • 復習と定着:
    • 化石化した誤りを避け、ネイティブに近い正確性を達成することに焦点を当てた、全ての文法領域の包括的な復習

C2 (Proficiency / 熟達)

  • 微調整と精度:
    • 残存する/化石化した誤りの排除に焦点を当て、以前に学習した全ての構造の習得
    • 非常に微妙な文法的区別の理解と使用(例: 稀な助動詞の用法、複雑な仮説構造、入り組んだ名詞化)
  • 文体的バリエーション:
    • 洗練された文体的効果のための文法の意識的な操作(例: 構文に関わる修辞技法、複雑な並列構造、省略/代用のニュアンスのある使用)
    • 異なるジャンルや方言における文法的バリエーションの理解(生成ではなく認識)
  • 慣用性とコロケーション:
    • 文法が慣用表現や複雑なコロケーションとどのように相互作用するかの深い理解
  • 歴史的・稀な構造(認識):
    • 文学や特定の文脈で遭遇する古風な、またはあまり一般的でない文法構造の認識と理解
  • 焦点:
    • 新しい核となる構造を学ぶのではなく、主に統合、洗練、文体的応用
    • 個々の化石化した誤りへの対処