英語の歴史的・稀少文法構造の認識と理解
C2レベルの英語学習者として、古典文学や特殊な文脈で遭遇する可能性のある歴史的・稀な文法構造を認識し理解することは重要なスキルです。これらの構造は現代の日常英語ではほとんど使用されませんが、シェイクスピア作品や法律文書、古典文学、詩歌、聖書などで頻繁に見られます。
1. 古英語の代名詞と動詞活用
二人称単数形の古形
- thou (主格), thee (目的格), thy/thine (所有格)
- 例: "Thou art more lovely and more temperate" (Shakespeare, Sonnet 18)
- 現代訳: "You are more lovely and more temperate"
動詞の -st, -eth 語尾
- 二人称単数: -st / -est (thou goest, thou seest)
- 三人称単数: -eth / -th (he goeth, she loveth)
- 例: "He giveth and He taketh away"
- 現代訳: "He gives and He takes away"
2. 倒置と特殊語順
疑問文でない文での倒置
- 例: "Never have I seen such beauty"(現代では強調表現として残存)
- 例: "Had I known earlier, I would have come"(if の省略)
古風な副詞の位置
- 例: "He knew not what to do"
- 現代訳: "He did not know what to do"
3. 助動詞の歴史的用法
shall/will の伝統的区別
- 一人称での shall(単純未来)、will(意思)の使い分け
- 例: "I shall return by nightfall"(単純な未来)
- 例: "I will not tolerate such behavior"(強い意思)
形式的・法的文書での shall
- 例: "The parties shall adhere to the terms herein"
- 現代的表現: "The parties must/are required to adhere to the terms herein"
4. 接続法の古形と特殊用法
願望・命令の be 接続法
- 例: "God save the Queen"
- 例: "Be that as it may"(それはそれとして)
- 例: "Far be it from me to criticize"(私が批判するなど思いもよらないが)
were 接続法の拡張用法
- 例: "I wish he were here"(現代でも使用)
- 例: "If it were not for his help"(現代でも使用)
- 例: "As it were"(いわば、言ってみれば)
5. 法律・宗教文書の特殊表現
法律英語の特徴
- 例: "The party of the first part" (= the person mentioned first)
- 例: "herein", "hereof", "hereto", "heretofore", "hereinafter"(本書において、これによって、など)
- 例: "whereof", "whereby", "wherein"(そのことについて、それによって、など)
聖書英語の特徴
- 例: "Blessed are the meek, for they shall inherit the earth"
- 例: "Verily, verily, I say unto you"(まことに、まことに、あなたがたに言います)
6. 古典修辞法と文学的表現
詩的倒置
- 例: "In Xanadu did Kubla Khan a stately pleasure-dome decree" (Coleridge)
- 通常語順: "Kubla Khan did decree a stately pleasure-dome in Xanadu"
呼びかけと感嘆の古形
- 例: "O Romeo, Romeo, wherefore art thou Romeo?"
- 例: "How oft, when thou, my music, music play'st" (Shakespeare)
学習のポイント
- これらの表現は「認識」が目標であり、現代英語で積極的に使用する必要はありません
- 古典文学や法律文書を読む際の理解力を高めるため
- 文化的・歴史的背景を含む英語の全体像を把握するため
- 言語の変化や進化に対する理解を深めるため
これらの知識は、シェイクスピア、ジェーン・オースティン、チャールズ・ディケンズなどの古典作品を原文で楽しむ手助けとなります。また、古い法律文書や宗教テキストなどの専門的な文脈での英語理解にも役立ちます。