4X の解説

英文 (Full English Text)

4X (abbreviation of Explore, Expand, Exploit, Exterminate) is a subgenre of strategy-based computer and board games, and includes both turn-based and real-time strategy titles. The gameplay generally involves building an empire. Emphasis is placed upon economic and technological development, as well as a range of military and non-military routes to supremacy. The earliest 4X games borrowed ideas from board games and 1970s text-based computer games. The first 4X computer games were turn-based, but real-time 4X games were also common. Many 4X computer games were published in the mid-1990s, but were later outsold by other types of strategy games. Sid Meier's Civilization is an important example from this formative era, and popularized the level of detail that later became a staple of the genre. In the new millennium, several 4X releases have become critically and commercially successful. In the board (and card) game domain, 4X is less of a distinct genre, in part because of the practical constraints of components and playing time. The Civilization board game that gave rise to Sid Meier's Civilization, for instance, includes neither exploration nor extermination. Unless extermination is targeted at non-player entities, it tends to be either nearly impossible (because of play balance mechanisms, since player elimination is usually considered an undesirable feature) or certainly unachievable (because victory conditions are triggered before extermination can be completed) in board games.

第1セクション

対象英文パート (Target English Text)

4X (abbreviation of Explore, Expand, Exploit, Exterminate) is a subgenre of strategy-based computer and board games, and includes both turn-based and real-time strategy titles. The gameplay generally involves building an empire. Emphasis is placed upon economic and technological development, as well as a range of military and non-military routes to supremacy.

日本語訳 (Japanese Translation)

4X(Explore「探索」、Expand「拡張」、Exploit「開発」、Exterminate「殲滅」の略)は、戦略ベースのコンピュータゲームとボードゲームのサブジャンルであり、ターン制と実時間の両方の戦略タイトルを含みます。ゲームプレイは一般的に帝国の構築を伴います。経済的・技術的発展、および軍事的・非軍事的な覇権への様々な道筋に重点が置かれています。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、4Xゲームの基本的な定義と特徴について説明しています。
  • 補足情報: 4Xという名称は、ゲーム内で行う4つの主要な活動の頭文字に由来します。これらのゲームでは、プレイヤーは一般的に小さな勢力から始め、新しい領域を探索し(Explore)、領土を拡大し(Expand)、資源を活用して(Exploit)、最終的には敵を排除する(Exterminate)ことを目指します。シドマイヤーの「シヴィライゼーション」シリーズやマスターオブオリオンなどが代表的な4Xゲームとして知られています。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • subgenre (名詞): サブジャンル、下位分類。より大きなカテゴリー内の特定の分類。
    • strategy-based (形容詞): 戦略ベースの。戦略的思考が中心となるゲームの特徴。
    • turn-based (形容詞): ターン制の。プレイヤーが交互に行動するゲームシステム。
    • real-time (形容詞): リアルタイムの。ゲーム内の時間が実際の時間と連動して進行するシステム。
    • empire (名詞): 帝国、勢力。広範な領土や力を持つ政治的実体。
    • emphasis (名詞): 重点、強調。特に重要視されている側面。
    • supremacy (名詞): 覇権、優位性。他より上の立場や支配的な地位。
  • フレーズ (Phrases)

    • placed upon (句動詞): 〜に置かれる、〜に重点が置かれる。
    • a range of (名詞句): 様々な、一連の。複数の選択肢や可能性を示す。
    • routes to supremacy (名詞句): 覇権への道筋。目標達成のための様々な方法。

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析
    • 「4X (...) is a subgenre of strategy-based computer and board games, and includes both...」この文では、「is」と「includes」という2つの動詞が「and」で結ばれ、主語「4X」に対する2つの説明を提供しています。
    • 「Emphasis is placed upon economic and technological development, as well as a range of military and non-military routes to supremacy.」この文は受動態(is placed)が使われており、「as well as」によって「economic and technological development」と「a range of military and non-military routes」が並列関係にあることを示しています。

第2セクション

対象英文パート (Target English Text)

The earliest 4X games borrowed ideas from board games and 1970s text-based computer games. The first 4X computer games were turn-based, but real-time 4X games were also common. Many 4X computer games were published in the mid-1990s, but were later outsold by other types of strategy games. Sid Meier's Civilization is an important example from this formative era, and popularized the level of detail that later became a staple of the genre. In the new millennium, several 4X releases have become critically and commercially successful.

日本語訳 (Japanese Translation)

最初期の4Xゲームは、ボードゲームと1970年代のテキストベースのコンピュータゲームからアイデアを借用していました。最初の4Xコンピュータゲームはターン制でしたが、リアルタイムの4Xゲームも一般的でした。多くの4Xコンピュータゲームが1990年代半ばに発売されましたが、後に他のタイプの戦略ゲームに売り上げで負けました。シド・マイヤーの「シヴィライゼーション」はこの形成期の重要な例であり、後にこのジャンルの特徴となった詳細さのレベルを普及させました。新しい千年紀(2000年以降)において、いくつかの4X作品は批評的にも商業的にも成功を収めています。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、4Xゲームの歴史的発展、特に初期の発展とその後の人気の変遷について説明しています。
  • 補足情報: 4Xゲームの起源は1970年代のテキストベースゲームにまで遡りますが、グラフィカルなインターフェースを持つ本格的な4Xゲームが登場したのは1990年代です。「シヴィライゼーション」シリーズは、1991年に最初の作品が発売されて以来、4Xジャンルを代表するタイトルとなっています。1990年代後半から2000年代初頭にかけては、リアルタイムストラテジー(RTS)ゲームの人気が高まり、4Xゲームの人気は一時低下しましたが、近年は再び人気を取り戻しています。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • borrowed (動詞): 借用した。他の分野やメディアからアイデアを取り入れること。
    • text-based (形容詞): テキストベースの。グラフィックよりもテキストを主体としたゲーム。
    • published (動詞): 発売された、出版された。公に利用可能になったこと。
    • outsold (動詞): 売り上げで上回った、上回る販売を記録した。過去分詞形。
    • formative (形容詞): 形成期の、形成的な。何かが発展し形を整えつつある時期。
    • popularized (動詞): 普及させた、大衆化した。広く知られるようにすること。
    • staple (名詞): 主要要素、定番。ジャンルや分野の標準的な特徴。
  • フレーズ (Phrases)

    • level of detail (名詞句): 詳細さのレベル、細部の程度。
    • critically and commercially successful (形容詞句): 批評的にも商業的にも成功した。評判と売上の両方で良い結果を得たこと。
    • in the new millennium (前置詞句): 新しい千年紀に、2000年以降に。

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析
    • 「The first 4X computer games were turn-based, but real-time 4X games were also common.」この文では「but」という逆接の接続詞が使われており、ターン制のゲームが主流だったが、リアルタイムのゲームも存在したという対比が示されています。
    • 「Many 4X computer games were published in the mid-1990s, but were later outsold by other types of strategy games.」この文も「but」を用いた対比が含まれています。また、「were published」と「were outsold」という2つの受動態が使われています。
    • 「Sid Meier's Civilization is an important example..., and popularized the level of detail that later became a staple of the genre.」この文には「that later became a staple of the genre」という関係代名詞節が含まれており、「the level of detail」を修飾しています。

第3セクション

対象英文パート (Target English Text)

In the board (and card) game domain, 4X is less of a distinct genre, in part because of the practical constraints of components and playing time. The Civilization board game that gave rise to Sid Meier's Civilization, for instance, includes neither exploration nor extermination. Unless extermination is targeted at non-player entities, it tends to be either nearly impossible (because of play balance mechanisms, since player elimination is usually considered an undesirable feature) or certainly unachievable (because victory conditions are triggered before extermination can be completed) in board games.

日本語訳 (Japanese Translation)

ボード(およびカード)ゲームの分野では、コンポーネントとプレイ時間の実用的な制約のため、4Xは明確なジャンルとしては確立していません。例えば、シド・マイヤーの「シヴィライゼーション」の元となった「シヴィライゼーション」ボードゲームには、探索も殲滅も含まれていません。殲滅が非プレイヤーの対象に向けられていない限り、それはボードゲームでは、プレイバランスのメカニズムのため(プレイヤーの排除は通常望ましくない特徴と考えられるため)ほぼ不可能か、あるいは確実に達成不可能(殲滅が完了する前に勝利条件が達成されるため)である傾向があります。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、ボードゲームにおける4Xの概念の適用とその限界について説明しています。
  • 補足情報: コンピュータゲームと違い、物理的な制約があるボードゲームでは完全な4X体験を提供することが難しいです。特に「殲滅(Exterminate)」の要素は、ボードゲームでは実装が難しく、多くの場合、プレイヤーの排除よりも勝利点などの別の勝利条件が設定されます。また、コンピュータゲームでは自動計算できる複雑なシステムも、ボードゲームでは簡略化する必要があることが多いです。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • domain (名詞): 分野、領域。特定の活動や知識の範囲。
    • distinct (形容詞): 明確な、はっきりした。他と区別できる特徴を持つこと。
    • constraints (名詞): 制約、制限。行動や選択を限定する要因。
    • gave rise to (動詞句): 〜を生み出した、〜の原因となった。何かが発生する原因となること。
    • targeted (形容詞): 標的とされた、向けられた。特定の対象に焦点が当てられていること。
    • entities (名詞): 実体、存在物。独立して存在するものや組織。
    • undesirable (形容詞): 望ましくない、好ましくない。避けるべき特性や結果。
    • triggered (動詞): 引き起こされた、発動された。特定の条件によって開始されること。
  • フレーズ (Phrases)

    • less of a distinct genre (表現): あまり明確なジャンルではない。
    • in part because of (前置詞句): 部分的には〜のために。理由の一部を示す表現。
    • play balance mechanisms (名詞句): プレイバランスのメカニズム。ゲームの公平性を保つための仕組み。

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析
    • 「In the board (and card) game domain, 4X is less of a distinct genre, in part because of...」この文は場所を示す前置詞句「In the board (and card) game domain」で始まり、主節に続いて理由を示す「in part because of...」という前置詞句が置かれています。
    • 「The Civilization board game that gave rise to Sid Meier's Civilization, for instance, includes neither exploration nor extermination.」この文には「that gave rise to...」という関係代名詞節が含まれており、「The Civilization board game」を修飾しています。また、「neither...nor...」という否定の相関接続詞が使われています。
    • 最後の文は非常に複雑で、「Unless...」という条件節から始まり、主節「it tends to be either...or...」の中に、2つの長い説明の括弧が含まれています。この文は、条件(Unless)、結果(it tends to be)、選択肢(either...or...)、そしてそれぞれの選択肢に対する理由(because...)という複合的な構造になっています。

引用情報

4X.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/4X2025年4月21日閲覧)